Last Update: "2007/06/14 13:19:40 makoto"

rsync

rsync はディレクトリ間の複写を効率的に行なってくれます。 ネットワーク間でも複写をしてくれます。その時には 何も指定をしないと rsh プロトコルを使います。 しかし指定することにより ssh を使うことが出来ます。 例えば
export RSYNC_RSH=ssh
または
setenv RSYNC_RSH ssh
と設定しておけば、そのようになります。 良く使うのは
rsync  -a    dir_a/ dir_b/
rsync  -a    dir_a/ hostname:dir_b/
rsync  -a    dir_a/ hostname:/home/dir_b/
rsync  -C -a dir_a/ dir_b/
などです。-a を付けると全て、-C を付けると CVS 以下は無視(写さない) となります。 /home の backup をとるという場合には -H を付けた方がいいかも知れません。
-H   hardlink を(維持・保存したまま) そのまま写す
-L   symlink  の先は symlink のままにしないで内容を写す
backup ではなくて、別の位置に環境を写す、というような時には -L が必要 になる場合もあるかと思います。
rsync + cron + ssh (rsyncd を立てない編)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nuts/labo/inti/cron-rsync-ssh-nodaemon.html
rsync による backup
http://www.aconus.com/~oyaji/backup/rsync.htm
rdiff-backup - ローカル/リモートのミラーと差分バックアップ
http://seki.jpn.org/modules/pukiwiki/index.php?rdiff-backup