export RSYNC_RSH=ssh または setenv RSYNC_RSH sshと設定しておけば、そのようになります。 良く使うのは
rsync -a dir_a/ dir_b/ rsync -a dir_a/ hostname:dir_b/ rsync -a dir_a/ hostname:/home/dir_b/ rsync -C -a dir_a/ dir_b/などです。-a を付けると全て、-C を付けると CVS 以下は無視(写さない) となります。 /home の backup をとるという場合には -H を付けた方がいいかも知れません。
-H hardlink を(維持・保存したまま) そのまま写す -L symlink の先は symlink のままにしないで内容を写すbackup ではなくて、別の位置に環境を写す、というような時には -L が必要 になる場合もあるかと思います。